1月も終わりそうですが、、、あけましておめでとうございます。・・・2

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
小倉研3年のpeaceです。

昨年同様、ブログのスタートダッシュに失敗してしまいました・・・。

今年は大学最後の1年になるので、勉強も遊びもブログ投稿も全力で楽しんでいきます!
個人的には月2本以上・年間30本のブログ投稿を目標として、皆さんに小倉研究室の雰囲気や大学生活をお届けしたいと思うので、温かい目で見守っていただければと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

文字だけでは寂しいので、今年の干支にちなんで姉の家にいるウサギを・・・

五右衛門くん(ごえちゃん)

初めての3学年が揃う年、より学びのある研究室を目指して

明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

このブログでは昨年の振り返りと今年の目標についてのブログにしていきたいと思います。

昨年の振り返り

  • カテゴリー別ブログ投稿数
  • 全体ブログ閲覧数ランキング

カテゴリー別ブログ投稿数

合計33本でした!

後期から始めたゼミの振り返りはとても読みごたえのあるブログになっています。お互いが振り返ることで、別の視点でも考えることができ、実際どのように自分のものにしていくか、今後どのようにしていくかが述べられていていました。研究室の活動を残しつつ、高校生にも大学の活動について知っていただけるように続けていきたいと思います!


全体ブログ閲覧数ランキング

3位 PythonでWebスクレイピング

magnetが書いたPythonでスクレイピングを実際に行ったブログが第3位でした!

授業の振り返りで行った内容をブログにしました。実際のPythonのコードも公開しています!コメントも丁寧にあるのが印象的でした。スクレイピングは便利な半面、使い方を間違えるとサイトに負荷をかけるものなので注意も必要ですね!


2位 話題の「Midjourney」を使ってみました!

AIを使った画像生成ツールのブログが第2位でした!

大学の授業でAIについて学習したのをきっかけに、AIが活用されているツールを紹介したブログになります。キーワードをもとにAIが自動で画像を生成するツールで、とても話題になりました!現在ではたくさんのツールが出てきました。SNSでも手軽にAIの画像生成が使われていて、私達の生活の周りにAIが近づいているように感じます。

教材としても使いやすいものになるので、高校の情報や技術科の教材としての活用も近い未来に行われるかもしれないですね


1位 LINEのAPIを使いこなそう!

Pythonで行うLINEAPIの紹介を行ったブログが第1位でした!

Pythonの学習で最初に何をしたらいいのかわからない方にとてもおすすめなツールです。とても簡単に実装をすることができます。

最近では、Youtubeでも解説している動画もたくさんあるので動画を見ながら学習を行うこともアリです!

来年度の目標

昨年度の上半期は授業の振り返りを行ったブログが多く、下半期はゼミの振り返りを行ったブログが投稿されました。現在のゼミのメンバーは7人もいるにも関わらず、下半期はかなりサボってしまいました。反省の限りです。上級生としてもっとできたことがあったのではないかと思ってしまいます。来年度もこのような事態にならないように、原因の分析と対策を行っていきたいです。

来年度の目標

  • 投稿本数100本以上
  • 全員が投稿できるような雰囲気づくり
  • 後輩への引き継ぎ

これらを目標に一年間行っていきたいと思います!

また、より多くの方に知っていただけるようにWordPressの理解を深めていくことも必要になっていくと思います。学び続けることを忘れず、前進し続けたいと思います!

今年も小倉研究室をよろしくお願いします。

生活をちょっとだけ豊かにするものづくり(2022年12月8日)

こんにちは、magです。

長野県はいよいよ本格的に冬到来というところでしょうか……

お布団くんがなかなか離してくれない日々が続きそうですね。

 

話題は変わりまして、今回はゼミの振り返りを行いたいと思います。

今回のゼミでは、題名にもある通り、

「生活をちょっとだけ豊かにするものづくり」

をテーマに、活動を行いました。

この活動はゼミ2回分にわたって行う予定で、今回は構想の段階でした。

まず身の回りで困っていることについて考えたり、使用する工具から逆算して考えたりと人によって考え方は様々でした!

FabLabをお借りして行ったので、3Dプリンターやレーザーカッターなど必要な道具はとても充実しています!

FabLabについて知りたい方はこちらをご覧下さい。

 

2週間後(12/22)に製作物の発表があるので楽しみです!

また、製作物の発表が終わり次第、ブログ更新します!お楽しみに!

 

メインの振り返りは終わりで、次はゼミ長からの小話を紹介します。

ゼミの最初にゼミ長から、大学の講義で聞いた面白い話をしてくれました。

簡潔に説明すると、「信州大学の1授業にかかるお金は約2900円で、怠惰や怠慢を理由に休むともったいないよ」という内容でした。

こんなに高いんだ……

2900円って大学生にとっては高額ですよね……

当時、私もその講義を受講していましたが、教えて下さった先生のトークスキルも相まって、とても感動したことを覚えています。

最近講義を休みがちな私に、グサッと刺さる内容でした。改心します。

 

※※※他の記事も興味がありましたら、下からご覧下さいませ。※※※

  • peaceの夏休み③

    こんにちは、小倉研4年のpeaceです。peaceの夏休み 第3回目は、北陸旅2日目の石川県について書こうと思…

  • とっておきの夏休み

    こんにちは、ゆうです。 大学生の夏休みは小中高学生に比べ「長い」と言われていますが、なんだかんだで完全な休みが…

  • peaceの夏休み②

    こんにちは、小倉研4年のpeaceです。peaceの夏休み 第2~4回目は、8/25~27で行ってきた北陸旅に…

Excelを活用しよう(2022年11月24日)

今回は11月24日に行われたゼミの振り返りをしたいと思います。

本日のおしながきです。

おしながき

  • 権限譲渡を知って、リーダーの気持ちを知ろう
  • Excel応用編

権限譲渡を知って、リーダーの気持ちを知ろう

今回のゼミのはじめには、「権限譲渡」について客観的にリーダーの気持ちについて考える活動を行いました。グループで企画をする際に必然的にリーダーになり、仕事ができるがゆえにすべてやってしまう事があると思います。その際にどのように仲間に頼ればいいのかわからなくなるときがあるかもしれません。その時に、客観的に捉えることができれば、今回ゼミで行った甲斐があるかもしれません。

Excel応用編

今回の応用編では、Excelの資料作りを中心にExcelを学びました。関数としては「IFERROR」や「VLOOKUP」を扱い、Excelの細かい機能を触りました。今回のExcelのテーマとしては「使い手が使いやすい資料」です。エラーを表示させない工夫や、入力ミスを減らすためのプルダウンを表示させるなど、使い手が使いやすくするためのExcelを学びました。

今回のゼミを経て

今回のゼミを経て、資料作りの基本は技術科の視点と似ていると感じました。

技術科の大切な視点である「相手の立場に立つものづくり」があります。作成を行う際に相手がどのように使うのか、どのように感じるのかといった視点です。今回Excelを学んで、相手が見やすい資料とは何かというのを、資料を作成するときに考えることができたらと思います。自己満足の資料ではなく、相手が見やすい、理解しやすい資料作りを今後も行っていきたいともいます。

学校現場でも同様であり、授業を行う際に補助教材を用いるときがあると思います。その時には児童が理解することをサポートするために資料があります。誰に伝えるのかを考えることも大切なのかなって今回のゼミを通じて考えました。

Excelを使ってみよう 2022年11月8日

11月8日に行われたゼミの振り返りです。
本日のおしながきはこちら!

おしながき

・看板紹介

・基本的な Excel の使い方

看板紹介

ゼミの最初に3年生が作成した小倉研究室の看板をお披露目しました!
詳細はこちらのブログへ → 研究室の看板 / 小倉研究室

基本的な Excel の使い方

基本的なExcelの使い方では、データの種類や入力方法、参照方法、関数「IF」などについて学びました。

これまでに、Excelをほとんど触ってこなかった学生はもちろん、そこそこ触ってきた学生にとっても学びのある、有意義なゼミ活動となりました。

今回のゼミを経て

今回のゼミを経て、私は作業を効率的に行うことが今後のキーポイントになりそうだと感じました。

Excelは代表的な表計算ソフトとして、様々な企業で利用されていますが、もちろん学校現場でも名簿作りや成績処理などといった場面で利用されていると思います。そのような現場で、もしExcelが使えずにすべて手打ちで処理をしていたら労働時間はどうなるでしょうか…
労働時間が長いとよく言われる教育現場ですが、Excelの機能や関数等をフル活用することができれば業務を効率的に済ませ、労働時間もわずかながら短縮できるのではないでしょうか。ただ、Excelについて学ぶ機会が十分にあるわけではないので、今回のゼミで学んだことを生かすことはもちろんのこと、今後の個人での取り組みへのきっかけとなれば良いと思います。また、今後のゼミについても、現状だけで判断せずに長い目で見て参加することが自分のためになっていくと思いました。

これで、振り返りを終わります。

研究室の看板

こんにちは!magです。

今回は成果物として研究室の看板を紹介したいと思います!

 

まずはきっかけの紹介です!

きっかけ

ある日ふと他の研究室にお邪魔する際に

他の研究室の入り口を見てみると、

個性豊かな看板が貼り付けられていました……

そういえばうちには何も飾られていないなあと思い、

じゃあ作っちゃえば良いじゃない!!と

思い立ちました。

小倉先生に伺ったところ、「自由に作っていいよ!」とのことだったので

自由に作らせていただきました笑

 

そうなるとまずは構想からしなくてはなりません。

ホワイトボードだったり……
PPだったり……

いろいろ、思考を巡らせました。

 

小倉先生にも構想を伺って

その後3DプリンタやUVプリンタを使って

フォントや、印字の具合、色の出方などなど試行錯誤を重ねていきました。

微妙に色味がちがうなあ……
レーザーの強さと速さも調整中
後ろから光を当てると目立つかも!

 

何度も下準備を重ねた上で、本番行きましょう!

木工室から適当にパクってきたことは秘密……
ホームセンターに行って買ってきましたー

まずは良さげな木材と頑丈そうなプラ板を用意して、

いよいよ下準備したデータたちを、印刷していきます……ドキドキ……

 

そして完成品がこちらです!

誰か映っているのは気にしないで下さい……

左上のマスコットキャラクターがとっても可愛いですね^^

真ん中のスペースには、集合写真なんかが入れられたら良いなあなんて思っています。

 

これをオープンキャンパスの時に見て「明るい雰囲気の研究室なんだなあー」って

思って帰ってもらうだけでも大成功な気がします。

 

私は授業が被っていて参加出来ていませんが、最近のゼミでもお披露目したところ、評判だったようです!

長期間かけて作った甲斐があって良かったです!

 

今後はドアへの設置方法や入れ込む写真について検討していければと考えています。

まだまだ、完璧に完成するまでには時間がかかりそうですね。

これからどうなっていくのかがとても楽しみです!!

 

以上、成果物のブログをmagがお送りしました。

 

 

 

最近更新されたブログ以下に載せておきますので、是非ご覧になって下さい!

  • peaceの夏休み③

    こんにちは、小倉研4年のpeaceです。peaceの夏休み 第3回目は、北陸旅2日目の石川県について書こうと思…


  • とっておきの夏休み

    こんにちは、ゆうです。 大学生の夏休みは小中高学生に比べ「長い」と言われていますが、なんだかんだで完全な休みが…


  • peaceの夏休み②

    こんにちは、小倉研4年のpeaceです。peaceの夏休み 第2~4回目は、8/25~27で行ってきた北陸旅に…


発表の難しさを知る 2022年10月20日

もうすっかり冷え込む季節になりました。研究室の新しい試みとして、ゼミのログをブログで残していきたいと思います!

目的

  • 記録を残すことで、今後のゼミの参考に
  • まとめる力をつける
  • 学びをアウトプットし、共有する

新しい試みであるので、紆余曲折があると思いますが、今は上級生である3年生が主体となり進めていきたいと思います!時間に余裕があれば2年生にも挑戦してほしいですね!


それでは、本編です!

おしながき

  • 2年生による夏休みの取り組みの発表
  • 今後のゼミの見通し

夏休みが明けてかなり時間が空きましたが、お互いの夏休みについて発表を行いました!

2年生による夏休みの取り組みの発表

2年は発表では個性が溢れていました。

  • 夏休みのスイーツめぐり
  • 自己研磨について
  • 留学で得た学び
  • 遊び尽くした夏休み

などなど、大学生らしい夏休みの発表を聞くことができました。3年生は夏休みの大半を教育実習を行っていたため、羨ましい限りです、、、

今後のゼミの見通し

後半では、ゼミの見通しについてお話をしました。次に何をやるかを知っていると、準備もできると思います。また、見通しを全員で共有することで、改善案なども出やすいと感じました。学生主体であるので、ゼミ長が一人で作るゼミではなく、同じ研究室全員で作るゼミでありたいと思います。

今回のゼミを経て

今回のゼミを経て、私はプレゼンは準備が大切であると再確認しました。

  • 誰に向けたプレゼンなのか(相手意識)
  • 適切な発表方法なのか
  • 話し方は場に適しているのか
  • プレゼンの資料は適切であったのか

を後輩の発表を聞いていて感じました。

ブログを書くときも意識しなければならないことであり、私も意識をしないとなと思わされました。また、発表の場というのは案外少なく、経験できる場がありません。1つ1つの機会を大切にし、真摯に取り組んでほしいなと思います。発表は準備が8割です。

これで、振り返りを終わりたいと思います。

話題の「Midjourney」を使ってみました!

みなさんは今話題の「Midjourney」をご存知でしょうか?

URL:https://www.midjourney.com/home/#about

Midjourneyとは、

Midjourney is an independent research lab exploring new mediums of thought and expanding the imaginative powers of the human species.

We are a small self-funded team focused on design, human infrastructure, and AI. We have 11 full-time staff and an incredible set of advisors.

だそうです。英語は苦手なもので、難しかったので、翻訳にかけると

Midjourneyは、新しい思考媒体を探求し、人類の想像力を拡張する独立した研究室です。

私たちはデザイン、ヒューマンインフラストラクチャ、AIに焦点を当てた小規模な自己資金によるチームです。11名のフルタイムスタッフと、素晴らしいアドバイザーを擁しています。

とのことです。

私が実際に使ってみた結論からいうと「とてもすごいAI」です。抽象的な表現になりますが、使ってみるとわかっていただけると思います。

使い方

手順

  • 「Midjourney」の公式サイトにアクセスします
  • Join the data をクリック!
  • Discordに招待がされるので、参加します
  • 「newbies-〇〇(番号)」の部屋があるので、移動します
  • 「/imagine prompt 〇〇(キワード)」を入力
  • そうすると自動で生成されます

使ってみました!

今回は「education」「education_technology」「technology_education」のキーワードで画像を生成してみました。

education
education_technology
technology_education

どれも「education」というキーワードで生成したため本の印象が強いように感じます。教育というのは明確な「モノ」ではないため、それぞれが抽象的な画像になっています。

番外として私の趣味である「nogizaka46」のキーワードで生成してみると

nogizaka46

グループカラーである紫をもとに、人の画像があるものもあるので、学習しているのを感じます。

権利的な問題は大丈夫?

「AIが生成した画像の著作権はどこに帰属するの?」という疑問は当然出てくると思います。私は法律の専門家ではないため、一度ニュース記事を調べてみました。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/09/news162_3.html

上のサイトにはアメリカでの対応と、現在の日本での現状が記載されていました。気になる方は是非とも読んでもらいたいと思います!

まとめ

YoutubeのおすすめやGoogleの検索予測などAIは私達の身近なものになっています。「Midjourney」は絵を描くという。文化的な創作活動を行うAIになります。パラメータを変化させるとキーワードの強弱もつけることができます。色々試してみると、人間が絵を描く意味を考えさせられます。

このAIは今後の技術科にも入ってくる分野であるともうので、教材の一つとして使うのもいいのかもしれません!

 研究室紹介 2022年Ver

こんにちは、今回は今月の上旬に行われた、1年生に向けての研究室紹介の報告と紹介を行おうと思います!

やったこと

  • 小倉研究室の紹介
  • マシュマロタワー対決

を行いました。

今回の研究室紹介では、2年生を中心に活動を行いまいた。資料作成から、アイデア出しまで全て行っているのを見て、自分の研究室への理解も深まったと思います。

実際に作成したパワーポイント↓

研究室の概要について綺麗にまとめてくれました!

マシュマロタワー対決では、1年生VS上級生という構図ではありますが、上級生も本気で対決しました。

概要は下のTedTalkから見ることができます!

マシュマロ・チャレンジについて

時間の都合上、小倉研究室オリジナルルールで実施し、大変盛り上がりました。

作品の一例

学年を超えての交流や、下級生となかなか接点がない中で緊張しましたが、一年生に楽しんでもらうことができました!

8月の上旬には信州大学教育学部のオープンキャンパスも実施されます。小倉研究室も楽しみに皆さんをお待ちしております!